楽音ヨガ(らくおとよが)とは?
今までに2回、ヨガと出会うきっかけの
記事にも書いておりますが、
もともと私はトランペットを吹いており
ずっと音楽が近くにある生活をしていました。
しかし、演奏が出来なくなるほど
心身のバランスが崩れてしまい、
その時にヨガに助けられたことがきっかけで
ヨガを伝える人になろう!と決めました。
音楽療法を学んだのも
ヨガを深め続けているのも
一度つまずいてしまった時期でもある
演奏家だった頃の反省を活かして
【演奏家のためのヨガ】の土台を
しっかり作りたいという思いがあるからです。
そして
昨年より、吹奏楽団や吹奏楽部にて
ヨガをお伝えすることができ
徐々に演奏家の方にもヨガを知って頂ける機会が増えてきました。
また、インドにて
キールタンという音楽を学んできたこともあり
帰ってきたら、演奏家の方に向けて
しっかりレッスンを行っていこうと決め
念願叶って、本日!
4名の演奏家にヨガをお伝えすることができました!
レッスン内容といたしましては
演奏する人が
楽しく、音と触れ合うように
ココロもカラダも
楽チンに 音楽が出来るように
そんな願いを込めて
【楽音ヨガ (らくおとヨガ)】のレッスンを
お伝えしました!
お一人目は
佐藤未歩さん(トランペット🎺)
講師としてはもちろん
さまざまな場所で演奏活動をされています。
直近ですと↑夏にあるみたいです!
衣装が可愛い💕のもRed catsさんならではですね!
2,3,4人目は
Rapport wind quintetto所属の
左からホルン・オーボエ・クラリネット奏者
のみなさん😌✨✨
ホルンのまいさんが高校、大学と
同じということもあり、そのご縁で
ヨガの体験をして頂きました⭐️
木管楽器のアンサンブルは
まだ聞いている回数が少ないので
今度みなさんの演奏を聴きたいです!
全員、初ヨガ!という
スペシャルなレッスンを担当させて頂き
貴重な感想をお伺いしたところ
・久しぶりにこんなゆったりした時間とった。
・呼吸でこんなにカラダ変わるんだ。
・帰り道の足が軽い。(全員話されてました。笑)
・身体の気怠さが減ってスイスイ動く!
など様々でした。
10人20人などのグループレッスンと比べると
1人1人に合ったアーサナやアジャスト、アドバイスも沢山伝えることができるので
何かしらの変化、を実感して頂きやすいのでは?と
パーソナル、少人数制の良さを改めて感じる日となりました。
ですが
変わらなきゃいけない、なんてことはないし
変化しないこともあるわけです。
ヨガの時間だけでも
もっと自分のカラダとココロに
興味をもって接してもらえたらいいなぁと
私のエゴかもしれませんが
ただただ、そう祈って
全力でレッスンをしております😌
楽器演奏で悩んでいたり
少しでも興味があったりする方が
いらっしゃいましたら
是非一度、お話しを聞けたらと思います。
0コメント