変化多きインド

5月に入ってから
有り難いことに新しいお仕事がスタートし
バタバタしております。
ただ、、
時間使いの効率が悪く
何故かスイッチが入るのは早朝か深夜。

アーユルヴェーダの時間軸でいうのであれば
カパに寝れず、、
ピッタからヴァータにかけて
フル回転という感じですね、、
いかんいかん。


インド🇮🇳にいたときは
しっかりと1日のスケジュールが組まれていたこともあり
朝になると起きて、海へ散歩そして朝ヨガ
夜になると眠くなってマッサージして爆睡
サイクルがスムーズで
ここ数年で1番元気だったのではというくらい
超元気でした。

これには本当に驚きました。

インド🇮🇳行くとお腹が壊れると
何人にも脅されていたし😱😱😱
ありとあらゆる薬を持参しなければと
意気込んでました。
といいますのも
私、胃腸がものすごく弱くて
数ヶ月に何回か動けないくらいの痛みで

主人からはのび太くんの目になってるよと

(3 ◇ 3)

心配されながら緊急搬送されることが
何度もあったのです。

なので
倒れて迷惑かけたらどうしようと
ガタガタ震えていましたが
あまりに元気で
内側からパワーが湧き出る感覚とは
こういうことでは?と
2日目以降には、心配も吹っ飛んでました。

振り返って考えると

お医者さまから言われる言葉は
いつも決まっていて

ストレス、疲れ、生活のリズムの乱れ
でした。

私、この3つを言われるのがとにかく嫌で(だってどの病院にかかってもこればかり)
胃腸系の処方されるお薬も苦手だったので
何回か学ばせて頂き
信頼しているkazuya先生にきいたところ
炎症や痛みに関するものは西洋の薬は効きます、効くというのは治しているという意味ではなくごまかしているという意味で〜と
伺ってから
更に西洋の医学は何か合わないな
東洋のいろんな方向からアプローチする方が好きだなと思っていました。

でも!
インドに行ったら!!!!

ストレス→初日のホテルや街で衝撃を受けるものの2日目からのリトリートで吹っ飛ぶ

疲れ→いつもと異なる環境や温度差で疲れはあるものの、講義内容のバランスがとても良くて疲れがたまらない

生活のリズム→とても良い。乱れる暇なし。

という感じだったので
あぁ。お医者さまの診断
当たっているのねと
凝り固まった思考がほぐれました。

インドに行ったことで訪れた
良き変化がいーっぱいで
宝物のような時間でした。

自分自身で変化に気づいたけれど

Mao先生やKaoriトレーナーからも
前回のバクティ研修の時から
変わった!と言われたことで
1歩前に進めた気がしました。


この学びを深め
そしてシェアしていきたいです。

さてさて
明日はお祭りがあるので
やっとこ寝ます。笑




なんでヨガ始めたのシリーズは
のんびり書いて行く予定です。
続きはもう少しお待ちください🌞


帰りの高速から見えた
レインボー東京タワー🗼


おやすみなさい!



Yoshida Tomoe official site

吉田巴瑛のオフィシャルサイト

0コメント

  • 1000 / 1000